B型肝炎と訴訟問題を考える

はじめまして。 B型肝炎に感染し、これまでとてもつらく、苦しく、悲しい思いをされたことでしょう。ここでは一緒にB型肝炎と訴訟問題について考えていきたいと思います。ここでの知識が、あなたのお役に立ちますように。

一日一語

肝炎患者さんのための一日一語『形直影端』

「かたちなおければ かげたたし」と読みます。身体の姿勢をきちんとすれば、影も自ずから整うという意味です。

一見すると当たり前に思える言葉ですが、世界の真理の一端をつまびらかにしているのが禅語のスゴイところ。

私たちには、こころ、精神というものがあります。こころがあるから、あれがやりたい、これが欲しい、こういう人生を生きたいと色々行動してゆきます。

では、このこころ、精神を変えれば生き方だって当然変わることができるはずです。文字通り「心を入れ替え」れば、どんな聖人君子にも大富豪にもなれるはずです。ノーベル賞だってもしかしたら夢じゃないかもしれません。

じゃあ、この「こころ」をどうすれば取り出せるのか。目に見えないし、手に触れられない。あるのはわかっているのに、なんともし難いものなのです。

この「こころ」をととのえるためには、形をととのえねばなりません。たとえば、いつも猫背で悲しげにうつむいている人と、いつも背筋をピシッと伸ばして笑顔でほがらかな表情をしている人、同じ顔立ち、同じ能力でも五年・十年と見ていけばどっちが良い人生になるか自ずから明らかなはずです。

服装だってそう。お見合いの席で、同じ顔、同じ能力で、しっかりスーツを着ている人と、よれよれのTシャツとジーンズを着ている人、どっちを選びますか。

形を見るというのは存外大事です。姿勢であれ、スーツであれ「わたしはこういう人間なんですよ」とこころの主張を形で見ているためです。逆にいえば、形をととのえれば、自然と心もととのってゆく。

ここで大事なことは、自分がその状況に合うように形をととのえることにあります。B型肝炎でも「自分は肝炎で、いつ症状が悪化するかわからない」と、地面を見つめながらトボトボ歩いている人がいるとします。

でもそれに対して「検査もした。和解の手続きも行った。日々、自分でできる限り、精一杯健康には留意して、できることは全部やった。あとは運を天に任せるだけ」と堂々と胸を張って生きるのとでは雲泥の差があります。正確にいうと、形の上でも、精神面でも、幸福な人生として大きな開きを生み出すでしょう。

今、自分にできる精一杯のこととして形を整える。B型肝炎訴訟を考える際にはぜひ一助していただきたい言葉でもあります。

肝炎患者さんのための一日一語『一日不作一日不食』

「いちにち作(な)さざれば、いちにち喰らわず」と読みます。

とても有名な禅語です。読書が好きな方の中にはご存知の方も多いことでしょう。 百丈懐海(ひゃくじょうえかい)という中国の高僧の話です。

高齢になっても毎日、えっちらおっちら畑仕事をしている百丈禅師を見て、弟子たちは「もうそんなお年で偉いのだから、畑仕事なんてすることないのに」と心配していました。しかし百丈禅師は聞き入れそうにありません。

そのため、ある日弟子たちは百丈禅師の畑仕事の道具を隠してしまいました。そうすれば禅師も畑仕事をしなくなるだろうと思ったからです。

ところが、道具を隠されてしまった禅師は、その日からずっと食事をとらなくなってしまいました。心配した弟子たちがたずねると、百丈禅師は「いちにち作さざれば、いちにち喰らわず」と答えたということです。

この話はそのまま読めば「働かざるもの食うべからず」と読めます。またそう解釈しておられる方は本当にたくさんおられますし、それは模範回答の一つといえるかもしれません。

当所がこの言葉を読むに、けだしもう一つ読み方があるのではとも受け取れます。それは「原因がなければ、結果はない」ということです。これは正しいとか、間違っているとか、立派とか、悪いとか、そういう話ではありません。

種まきをして耕せば野菜が実る。野菜が実らなければ、食事ができない。これ以上シンプルで厳然たる世界の摂理は存在しません。

この宇宙のありとあらゆる事柄が、このシンプルな一言に収まっています。

今回、B型肝炎でお悩みの方に申し上げたいのは、このシンプルな言葉。やれば、結果が出る。やらなければ、出ない。検査すれば、結果が出る。予防すれば、症状は抑えられる。放置すれば、具合は悪くなる。

シンプルです。ここに存在するのは、やれば結果が出る。やらなければ出ない。邪魔をするのは面倒だなという気持ちだけ。

世の中にはB型肝炎訴訟を行うべきかどうしようかとお悩みの方もたくさんいます。

そして、こういう方の場合「母親の状態が○○だから」とか「自分の仕事が今○○だから」と言ってなかなか身動きが取れないようです。

「今○○だから」と思ってB型肝炎訴訟をしない方は、実は単に動くのが面倒なだけなのです。そういう方は、どんな状況にあってもやっぱりやらないものなのです。

しかし、繰り返しますが良い結果であれ、悪い結果であれ、それを放置するのではなく、まずやってみること。相談してみることが何よりも大事です。

なぜこんなことを言うかというと、B型肝炎訴訟の相談をして、訴訟ができる、もしくはできないという結果が出たとします。その場合、出た結果の中でまた最善を尽くすことができるのです。

でも何もしなければ何もしない結果になります。ここで勘違いしてはいけないのは、何もしない場合、何もしないという結果が未来に出てくるのです。この結果、病気だけが進行したり、劇症肝炎が生じたりする可能性だって否めません。

健康は人生の柱となる大切なもの。B型肝炎にかかっていない人は、いない中で体重管理をしたりと最善の努力を尽くします。肝炎にかかっている人も、いる中で最善を尽くすべき。

身体をおろそかに扱えば、おろそかに扱うなりの結果が出ます。

「いちにち作(な)さざれば、いちにち喰らわず」

こんなシンプルな言葉でも、実は人生に大きな影響を与えるほど深い言葉でもあるのです。

肝炎患者さんのための一日一語『美点凝視』



あばたもえくぼ、ということわざはみなさんご存知のはず。一度好きになった相手は欠点でさえもすてきに見えるという意味です。この対義語に、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、というものがあります。

人はもちろん、世の中のありとあらゆる物事は無限に切り口を作ることができます。空を見てきれいだな、すてきだなと感じる人もいれば、寒々しいな、寂しいなと感じる人もいることでしょう。でも、空は空であってそれそのものに意味があるわけではありません。いつも泰然自若として私たちを見守っているだけです。

B型肝炎はネガティブに捉えられやすいものです。実際、肝炎ウイルスのせいで生活に支障をきたしたり、仕事ができなくなったりした人もいることでしょう。中には偏見や差別にさらされるのではないかという窮屈な思いをした人もいるかもしれません。もっと細かいところだと数値ぎりぎりのセロコンで治療を受けるかどうか悩む人もいるでしょう。副作用の大きなインターフェロン治療の判断に困る人もいるでしょう。

肝炎はときに人に難しい決断を迫ることがあります。バラクルードを服用すれば子どもが作れなくなる可能性もあります。後戻りができなくなる可能性もあるでしょう。しかし、それであっても自分の命にはかえがたいはずです。

よく観察してみないとわかりませんが、人の感情は連鎖します。つまり、気分が悪いことを考えるとどんどん気分の悪い想像ばかりが連鎖してゆきます。やがてそれは行動にも伝播してゆき、最終的には「なんだか運の悪い出来事ばっかり起こるな」ということにもなりかねないでしょう。

だからこそ、何かを見る際には良い面をなるべく見るように心がけましょう。肝炎にかかったからこそ、多くの人の恩愛を感じることができた。人の本質を見ることができるようになった。生きてゆくことや命の大切さを誰よりも知ることができた。これらはすべてかけがえのないこと。

そもそも人生とは苦しいものです。誰でもそうです。そうして真っ暗な夜空にぽつんぽつんと星が見えるように、ときどき嬉しいことがあるものなのです。だから、たとえB型肝炎であっても、それによって生じた良い出来事に目を向けるように心がけましょう。これを行うかどうかで、五年後、十年後の自分の幸福度がまるで違ってくるものになるはずです。

肝炎患者さんのための一日一語『比叡山十二年籠山行』



『致知』という雑誌があります。経営者の方なら耳にしたことがあるかもしれません。孔子や王陽明など、東洋哲学を掲題に、毎月著名な経営者が社会へのありかたを述べている経営誌です。

2015年12月号に宮本祖豊氏および光永圓道氏の両住職による対談がありました。お二人とも死を賭した大変な荒行を満行された方です。

今回、宮本氏が述べられた内容がとてもすばらしく、肝炎患者さんにもきっとお役に立ちますので、一部を抜粋いたします。



比叡山十二年籠山行満行者
比叡山延暦寺円龍院住職 宮本祖豊氏

宮本:(略)私にとって最大の難関であったのは、浄土院で最澄上人に使える前に、身も心も浄めるために行う好相行でした。

浄土院の拝殿の奥の間で『仏名経(ぶつみょうきょう)』に説かれている三千もの仏の名前を一仏一仏唱えながら、焼香し、お花を献じ、そして五体投地、つまり両膝、両肘、額を床につけて礼拝し、そして立って、また体を折り曲げて礼拝する。三千仏ですから、これを一日三千回行います。それを仏さんが目の前に立つまで続けるのです。

(略)

歴代の満行者はだいたい三か月、三十万回ほどで目の前に仏さんが立つと言います。ところが、私は何か月やっても見てこないのです。見えるまでは何年でも続けなければならないのですが、行の最中はずっと眠らず、横にもなりませんから、どんどん痩せて首が細くなり、首がガクッと落ちて上がらなくなる。両手両足は割れて血が溜まり、膿んでくる。そのうち目の焦点が合わなくなり、平衡感覚を司る三半規管まで狂ってきて立っていられなくなり、九か月経ってとうとうドクターストップがかかりました。

礼拝を続けながら体力を回復させ、一年近くかかって再開しました。今度こそは、と決死の覚悟で臨んだのですが、やはり仏さんは一向に現れない。季節は冬になって、手足はまた割れて化膿し、体もどんどん冷たくなって麻痺し、顔は蝋(ろう)人形のように真っ白になる。死がすぐそこまで迫っている感覚がありました。

(略)

私の心境としては、もはや出し尽くしてしまってどうしようもないという思いでした。いまから振り返ると、仏さんを感得するにはそういう精神状態になることが求められていたわけですが、二度のストップがかかるほど私は多くの煩悩を抱えていたということなのでしょう。その囚われが、死の淵まで追い込まれてようやく消えたようで、三度目の行が始まって一か月ほどで目の前に仏さんが立ちました。

(略)

なぜそこまでしなければならないのかというと、自分の精神レベルを上げるためには自分の体を犠牲にしなければならない。それが行というものです。楽をして精神レベルが上がるものならそれに越したことはありませんが、レベルが上がるのに見合うだけの苦しみを自ら体験していかなければ、人間は一歩も成長しないのです。

満行したのは平成二十一年九月十一日ですが、不思議と達成感は湧いてきませんでした。一生が修行であり、死ぬまで自分の精神レベルを上げていくという目的がありますので、ある一定の期間が終わったからっこれでいいという気持ちにはならなかったのです。

ーーーー引用ここまでーーーー

大変に高度なお話ですが、こう捉えることもできるのではないでしょうか。

ここに一つのビー玉があります。このビー玉は一秒に一回回転します。そして回転するごとに色が変わります。一回回転すれば赤、二回目は青、三回目は黄色・・・そして八秒目、八回目に回転が止まります。

さて、ではこのビー玉を人に説明するにあたって、一体何色のビー玉だといえばいいでしょうか。

最初の色は最初の一秒だけ。最後の色は最後の一秒だけ。それらは正確ではありません。どうしても説明するのであれば、先に述べたように説明するしかありません。

もしこの八秒を八十年にしたらどうでしょう。人の一生になるのではないでしょうか。そして一つのことをずっと続ける。最後の最後の瞬間まで一つの色であり続けたのであれば、それはその色として完成します。

B型肝炎は身体はもとより、心にもつらい病気です。自分のせいではなく、社会の不如意によってウイルスとともに生きてゆかねばなりません。

ときに嘆きたい気持ちにもなるでしょう。悲しい思いもするでしょう。でも、肝炎と出逢うことで自分の魂・こころを磨き上げ、ただ嘆き苦しむのではなく、肝炎に対して自分はどう在りたいのかを立脚することはできるはずです。

あいつのせいで、こいつのせいでというのは簡単です。肝炎に関わりなく、世界中のほぼすべての人が毎日絶えずそう思っています。でも、それに対して自分はこのように関わろうと前向きに、かつ明るく主体的に思うことができれば、自分の魂という名のビー玉はより尊く光り輝くようになるでしょう。

肝炎患者さんのための一日一語『一期一会』

「いちごいちえ」は有名な言葉です。慣用句としても使われるほどに多くの方になじんでいることでしょう。ほとんどの人は一期一会の意味を、人との出会いは一度きりだから大事にしよう、とか、もしくは、一度だけの出会いのように人を大事にしよう、といったかたちで捉えています。

その言葉の捉え方は別に間違っているわけではありません。人を大切にするのはとても尊いことです。ただ、この言葉にはもっと深い意味がこめられています。

わたしたちは一人ひとりが世界を持っています。自分の親・兄弟・伴侶や子どもに対する愛情は、他の人にはけっして理解できないものです。お葬式で故人を偲ぶ際、たくさんの人が集まり、悲しみます。でも、その故人にどのように関わっていたのかはそれぞれです。

そのような意味で、わたしたちは一見似ているように見えて、それぞれがそれぞれの世界を生きています。

そしてまた、わたしたち一人ひとりであっても、絶えずその心はうつろってゆきます。おもしろくない出来事でイライラしている最中、セミの声を聴いても「うるさいな」と思うだけでしょう。でも次の瞬間、少し前に告白した異性から良い返事をもらったとしたらどうでしょう。たちまちセミの声は「うれしいなあ。セミの声が聴こえる。ああ、夏だなあ」とうっとり心に染み入るはずです。

わたしたちを取り巻く世界も、周囲も、人々も、そして自分自身の心も身体も、まるで小川のせせらぎのように縷縷(るる)変化し続けます。この意味で、今この瞬間に出逢うすべてのもの、すべての人、そして自分自身の心をも含めたすべての思いは、今この瞬間を逃せば二度と出逢うことのできないものなのです。

B型肝炎に罹患して苦しさを感じたとき、その思いを手放して、ただ無常に変化し続けてゆく、自分を含めた世界の一切合切を、ただ何も思わずに見つめてみてはいかがでしょうか。きっと心が落ち着いてくるはずです。