肝硬変と合併症について

肝硬変(B型肝炎)に感染すると肝臓のみならず、種々の合併症を引き起こします。これは肝臓が様々な毒素を排除する機能を有していることが一因として挙げられます。また肝硬変は肝臓が小さく硬くなるため、肝臓に栄養を与えている血管に痛めてしまい、それによって合併症が起こることも少なくありません。

肝硬変の主な合併症



(1) 静脈瘤



肝硬変になると肝臓が岩のように硬くなります。すると腸から流れ込む血管(門脈)が狭められてしまうのです。その結果、食道や胃の周囲にコブができます。これを静脈瘤と呼びます。もし静脈瘤が破れてしまうと胃腸や食道にかなりの出血を引き起こします。その結果、口から血を吐いたり、肛門から血が出てくることになるのです。静脈瘤はときに深甚な症状を引き起こすため、注意が必要です。

静脈瘤の治療法



静脈瘤は胃カメラなどの診断によって早期に発見することができます。もし静脈瘤に破裂しそうな兆候が見られた場合、輪ゴムを用いて静脈瘤を閉じてしまうか、硬化剤を患部に注入して固めてしまうことで応急処置とすることが可能です。ただし、一度静脈瘤が発生した場合、他の箇所にも静脈瘤ができる可能もあるため、定期的な診断を忘れてはなりません。

(2) 肝性脳症



人体は体内の不要な排泄物としてアンモニアを作ります。これは上記に述べた門脈を通じて肝臓で処理されます。肝臓は種々の解毒作用を備えており、健康な状態ならばアンモニアは肝臓でろ過されるのです。しかし肝硬変によって肝機能が著しく衰えるとアンモニアなどの不要な老廃物がそのまま流れ込んでしまいます。その結果、脳の働きが衰えてしまうのです。これを肝性脳症と呼びます。

肝性脳症は症状の程度によって1~5段階に分かれています。

・1度の場合は昼夜逆転。早期の検査などで発見されることが多い。
・2度の場合は判断力の低下。
・3度の場合は錯乱・混迷などの顕著な症状
・4度や5度になると意識不明になります。

肝性脳症の治療法



肝性脳症を治療するには内服薬によって血管の中のアンモニア濃度を下げる必要があります。また同時にアンモニアを生成する原因となる腸内細菌を抗生物質で死滅させることも不可欠です。

(3) 腹水



腹水は血中アルブミン値の低下が原因です。初期の段階では下腹部が張る程度に過ぎませんが、症状が進行すると腹部全体が膨満し、命に関わる可能性も出てきます。

腹水の治療法



腹水の治療はアルブミン値の低下の原因となる塩分の摂取を減らすことから始めます。また利尿によって体内の水分を多く排出します。加えて低下したアルブミンを点滴によって投与し、身体を元に戻してゆく流れとなります。